寸又峡・夢の吊橋。
先日、奥大井湖上駅(大井川鐡道井川線「南アルプスあぷとライン」)のあと、少し時間があったので、夕方ギリギリになるのはわかった上で、寸又峡の夢の吊り橋に向かいました。

奥大井湖上駅同様、本当は新緑や紅葉の時期、シーズン外でも太陽の光がもっとふりそそぐ時間のほうがキレイな色を楽しめるんでしょうけど、正月明けの15時過ぎというタイミングを考えれば、十分にうれしい眺めが待っていました。

吊橋は一方通行となっているため、渡り終えたあと、ぐるっと大回りで戻るのですが、これがなかなかの階段(300段以上)&距離(駐車場から往復で1時間半程度)。体が冷えましたが、「手造りの店 さとう」さんのおしることこんにゃくのおでん、それから気取らない接客にあたためてもらいました。
手造りの店 さとう さん
静岡県榛原郡川根本町千頭372
https://yumenotsuribashi-sumatakyo.com/


行楽シーズンと違い、行列がないのはうれしいですが(2時間待ちになることもあるそう!)、この時期の訪問は防寒対策が絶対に必要。寸又峡までの道路は狭いところがあり、凍結することもありますので、どうぞ気をつけて足をお運びください。
寸又峡温泉 サイト
https://yumenotsuribashi-sumatakyo.com/

奥大井湖上駅同様、本当は新緑や紅葉の時期、シーズン外でも太陽の光がもっとふりそそぐ時間のほうがキレイな色を楽しめるんでしょうけど、正月明けの15時過ぎというタイミングを考えれば、十分にうれしい眺めが待っていました。

吊橋は一方通行となっているため、渡り終えたあと、ぐるっと大回りで戻るのですが、これがなかなかの階段(300段以上)&距離(駐車場から往復で1時間半程度)。体が冷えましたが、「手造りの店 さとう」さんのおしることこんにゃくのおでん、それから気取らない接客にあたためてもらいました。
手造りの店 さとう さん
静岡県榛原郡川根本町千頭372
https://yumenotsuribashi-sumatakyo.com/


行楽シーズンと違い、行列がないのはうれしいですが(2時間待ちになることもあるそう!)、この時期の訪問は防寒対策が絶対に必要。寸又峡までの道路は狭いところがあり、凍結することもありますので、どうぞ気をつけて足をお運びください。
寸又峡温泉 サイト
https://yumenotsuribashi-sumatakyo.com/
2022年01月07日 Posted byデイクリップ at 13:34 │Comments(0) │出先・旅先│ジモレジャ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。