チューリップまつり 2025 in よしだ、3/30(日)まで開催中!
静岡県営吉田公園において、『チューリップまつり 2025 in よしだ』が、昨日3/22(土)から3/30(日)まで開催中です。

少し前まで寒かったので、お花は少し先にならないと、、、という状況ですが、

週末を中心にイベントあり、グルメあり。

お散歩するだけで、リフレッシュできるのではと思います〜^ ^
吉田公園ホームページ チューリップまつり情報
https://www.npo-shizuka.com/event/2655.html
ステージプログラムとしずかちゃんマーケットの出店情報はこちら
https://www.npo-shizuka.com/wpn/wp-content/uploads/2025/02/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%81%97%E3%81%9A%E3%81%8B%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%BE%8C2.26%EF%BC%89-2.pdf
※入場は無料ですが、大人1名100円のイベント協力金にご協力ください。
勝手にまちのPR「吉田町のこと。」
http://www.dayclip.work/townyoshida_main.html
勝手に町内の公園の紹介「吉田町公園ガイド。」
http://www.dayclip.work/yoshidapark_main.html

少し前まで寒かったので、お花は少し先にならないと、、、という状況ですが、

週末を中心にイベントあり、グルメあり。

お散歩するだけで、リフレッシュできるのではと思います〜^ ^
吉田公園ホームページ チューリップまつり情報
https://www.npo-shizuka.com/event/2655.html
ステージプログラムとしずかちゃんマーケットの出店情報はこちら
https://www.npo-shizuka.com/wpn/wp-content/uploads/2025/02/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%81%97%E3%81%9A%E3%81%8B%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%BE%8C2.26%EF%BC%89-2.pdf
※入場は無料ですが、大人1名100円のイベント協力金にご協力ください。
勝手にまちのPR「吉田町のこと。」
http://www.dayclip.work/townyoshida_main.html
勝手に町内の公園の紹介「吉田町公園ガイド。」
http://www.dayclip.work/yoshidapark_main.html
2025年03月23日 Posted by デイクリップ at 13:59 │Comments(0) │ジモレジャ
小山城まつり、11/3(日)開催です!
少々お天気が心配ですが、『第38回 小山城まつり』が、今週日曜11月3日(文化の日)に開催されます。

遠方の方に、大きな声で「どうぞ!」「ぜひ!」とは少々いいにくい、“ 町サイズ ” のイベントではありますが、
特産品ありフリマあり、太鼓にダンスに餅投げまで、「吉田らしさ」がズラッとそろい、ご家族みんなで楽しんでいただけそうです。
ご都合あえば、ぜひ足をお運びいただければと思います。
ただし、会場付近は駐車場が少なく、例年大変混雑します。
徒歩や自転車、または無料のシャトルをご利用ください。
スケジュールや出店情報、無料シャトルバスなどの詳細は、町のサイトをご覧ください。
そして、せっかくお越しいただきましたら、海辺や吉田公園にも足をお運びいただけたら。
おみやげには、特産のしらすやうなぎがおすすめです〜♪





「吉田町のこと。」では、町の名所などを(勝手に^ ^;)ご紹介しています。
展望台 小山城も入場無料ですので、どうぞこの機会に〜!
[ジモレジャDATA]
第38回 小山城まつり
日時 : 2024年11月3日(日・祝)
9:00~15:00予定(8:30~開会式) 小雨決行
住所 : 静岡県榛原郡吉田町片岡2519-1 小山城前広場・能満寺公園
詳細情報: https://www.town.yoshida.shizuoka.jp/item/12297.htm#ContentPane

遠方の方に、大きな声で「どうぞ!」「ぜひ!」とは少々いいにくい、“ 町サイズ ” のイベントではありますが、
特産品ありフリマあり、太鼓にダンスに餅投げまで、「吉田らしさ」がズラッとそろい、ご家族みんなで楽しんでいただけそうです。
ご都合あえば、ぜひ足をお運びいただければと思います。
ただし、会場付近は駐車場が少なく、例年大変混雑します。
徒歩や自転車、または無料のシャトルをご利用ください。
スケジュールや出店情報、無料シャトルバスなどの詳細は、町のサイトをご覧ください。
そして、せっかくお越しいただきましたら、海辺や吉田公園にも足をお運びいただけたら。
おみやげには、特産のしらすやうなぎがおすすめです〜♪





「吉田町のこと。」では、町の名所などを(勝手に^ ^;)ご紹介しています。
展望台 小山城も入場無料ですので、どうぞこの機会に〜!
[ジモレジャDATA]
第38回 小山城まつり
日時 : 2024年11月3日(日・祝)
9:00~15:00予定(8:30~開会式) 小雨決行
住所 : 静岡県榛原郡吉田町片岡2519-1 小山城前広場・能満寺公園
詳細情報: https://www.town.yoshida.shizuoka.jp/item/12297.htm#ContentPane
2024年10月31日 Posted by デイクリップ at 20:19 │Comments(0) │ジモレジャ
粟ヶ岳

先日、久しぶりに「茶」の文字でおなじみの粟ヶ岳へ。
「東山いっぷく処」の駐車場からのスタートです。



「あれ、こんなに急で、長かったっけ!?、」と感じる前半の坂道で、だいぶ体力を削られましたが、山頂のかっぽしテラス(粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス)からの眺望と、先に購入しておいた岡パン(岡田製パン)さんのメロンパンで復活しました。




元気になったので、そのまま松葉の滝まで足を伸ばしました。

爽快なミストと眺めに気分はリフレッシュ!、、、できたものの、帰りの登りは、本当〜〜〜〜〜にきつかった 汗。
休み休みで山頂にたどり着き、なんとかスタート地点まで戻ってきました。

[粟ヶ岳ビューポイント③には、『ゆるキャン△ SEASON2』と掛川市がコラボしたフォトパネルが設置されていました]
この夏も、リュックを背負って歩いたり、自転車に乗ったりすることがありそうなので(一応仕事です^ ^;)、体力づくりを兼ねて、もう何度かのぼっておけたらと思います。
粟ヶ岳
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/7372.html
https://www.kakegawa-kankou.com/chagusaba/journey03/index.html
東山いっぷく処
静岡県掛川市東山1173−2
http://www.higashiyamacha.jp/about/
かっぽしテラス(粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス)
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/spot-list/12456.html
松葉の滝
https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kanko/spot-list/matsubanotaki.html
岡田製パン
https://www.instagram.com/okadaseipan/
2024年06月06日 Posted by デイクリップ at 17:46 │Comments(0) │ジモレジャ
焼津PORTERS
先日、前を通るたびに気になっていた焼津PORTERSを初訪問。

[天気がイマイチだったので、空を加工しています^ ^;]
こちらは焼津市の内港沿いに位置する古い漁具倉庫をリノベーションした複合施設。
気軽に作業できるコワーキングスペース、交流拠点となるコミュニティスペース( to.mo.ni)、カフェ(PORTERS CAFE)・おにぎり(こめふく)・キャンプ飯(やいづキャンプ飯)など焼津らしさを感じられるメニューも楽しめるフードコートに加え、こだわりのたくさん詰まったサウナ(SUMARU SAUNA)、そして港を目の前に宿泊できるホテル(Re:PORT HOTEL)も備えます。






まだ空いている倉庫もありそうだったので、個性的なお店や会社がはいっていくと、さらに幅広い層の注目を集めそうです。
若い方向けの施設のような気がしますが(←訪問が遅くなった理由 ^ ^;)、どんなふうに変化していくのか、ちょこちょこ寄らせてもらえればと思います〜
焼津PORTERS
静岡県焼津市中港3丁目1−16
https://yaizuporters.jp/
[天気がイマイチだったので、空を加工しています^ ^;]
こちらは焼津市の内港沿いに位置する古い漁具倉庫をリノベーションした複合施設。
気軽に作業できるコワーキングスペース、交流拠点となるコミュニティスペース( to.mo.ni)、カフェ(PORTERS CAFE)・おにぎり(こめふく)・キャンプ飯(やいづキャンプ飯)など焼津らしさを感じられるメニューも楽しめるフードコートに加え、こだわりのたくさん詰まったサウナ(SUMARU SAUNA)、そして港を目の前に宿泊できるホテル(Re:PORT HOTEL)も備えます。



まだ空いている倉庫もありそうだったので、個性的なお店や会社がはいっていくと、さらに幅広い層の注目を集めそうです。
若い方向けの施設のような気がしますが(←訪問が遅くなった理由 ^ ^;)、どんなふうに変化していくのか、ちょこちょこ寄らせてもらえればと思います〜
焼津PORTERS
静岡県焼津市中港3丁目1−16
https://yaizuporters.jp/
2024年06月04日 Posted by デイクリップ at 14:28 │Comments(0) │ジモミセ│ジモレジャ
『第41回 吉田町凧揚げまつり』5/26日(日)開催です。
当地・吉田町には戦国時代、武田軍に攻め入られた際、友軍との連絡用に揚げたことが起源とされる「住吉凧」の伝統が残ります。毎年5月下旬には、勇壮な武者絵を特徴とする「住吉凧」をはじめ、さまざまな凧が大空高く舞う凧揚げまつりが開催されていて、今年で41回目を迎えます。

会場では、ちびっこ凧揚げ(小学生以下を対象に無料の凧を配布・先着150名)、特産品抽選会(吉田町在住者対象・先着200名)に加え、飲食店などが出店するたこあげまるしぇやしらすの販売も。遠州吉田小山城太鼓保存会による演奏やダンスチームのパフォーマンスも披露されます。



すぐ隣には、静岡県営 吉田公園。お散歩&お花観賞とあわせてどうぞ~^ ^
[ジモトピDATA]
第41回 吉田町凧揚げまつり
開催日時 : 2024年5月26日 (日) ※雨天中止
10:00~13:30(開会式9:30~)
会場 : 県営吉田公園 西側町有地
(静岡県榛原郡吉田町川尻4036-2)
詳細 : 吉田町サイト
https://www.town.yoshida.shizuoka.jp/item/11748.htm

会場では、ちびっこ凧揚げ(小学生以下を対象に無料の凧を配布・先着150名)、特産品抽選会(吉田町在住者対象・先着200名)に加え、飲食店などが出店するたこあげまるしぇやしらすの販売も。遠州吉田小山城太鼓保存会による演奏やダンスチームのパフォーマンスも披露されます。
すぐ隣には、静岡県営 吉田公園。お散歩&お花観賞とあわせてどうぞ~^ ^
[ジモトピDATA]
第41回 吉田町凧揚げまつり
開催日時 : 2024年5月26日 (日) ※雨天中止
10:00~13:30(開会式9:30~)
会場 : 県営吉田公園 西側町有地
(静岡県榛原郡吉田町川尻4036-2)
詳細 : 吉田町サイト
https://www.town.yoshida.shizuoka.jp/item/11748.htm
2024年05月20日 Posted by デイクリップ at 13:47 │Comments(0) │ジモレジャ
小山城まつり、11/3(金・祝)開催です!
『第37回 小山城まつり』が、今週金曜日11月3日(文化の日)に開催されます。

遠方の方に、大きな声で「どうぞ!」「ぜひ!」とは少々いいにくい、“ 町サイズ ” のイベントではありますが、
特産品ありフリマあり、太鼓にダンスに餅投げまで、「吉田らしさ」がズラッとそろい、ご家族みんなで楽しんでいただけそうです。
ご都合あえば、ぜひ足をお運びいただければと思います。
↓タップすると大きな画像が開きます。

会場付近は駐車場が少なく、例年大変混雑します。
図書館、JA吉田支店、役場に臨時駐車場が用意されますので、
そちらから歩いていただくか、無料のシャトルバスをご利用ください。

そして、せっかくお越しいただきましたら、海辺や吉田公園にも足をお運びいただけたら。
おみやげには、特産のしらすやうなぎがおすすめです〜♪





展望台 小山城も入場無料ですので、どうぞこの機会に〜!
[ジモレジャDATA]
第37回 小山城まつり
日時 : 2023年11月3日(金・祝)
9:00~15:00予定(8:30~開会式) 小雨決行
住所 : 静岡県榛原郡吉田町片岡2519-1 小山城前広場・能満寺公園
電話 : 小山城まつり実行委員会(吉田町観光協会)0548-33-2122
メモ : 詳細は町のサイトをご覧ください。
「吉田町のこと。」では、町の名所などをご紹介しています。

遠方の方に、大きな声で「どうぞ!」「ぜひ!」とは少々いいにくい、“ 町サイズ ” のイベントではありますが、
特産品ありフリマあり、太鼓にダンスに餅投げまで、「吉田らしさ」がズラッとそろい、ご家族みんなで楽しんでいただけそうです。
ご都合あえば、ぜひ足をお運びいただければと思います。
↓タップすると大きな画像が開きます。


会場付近は駐車場が少なく、例年大変混雑します。
図書館、JA吉田支店、役場に臨時駐車場が用意されますので、
そちらから歩いていただくか、無料のシャトルバスをご利用ください。


そして、せっかくお越しいただきましたら、海辺や吉田公園にも足をお運びいただけたら。
おみやげには、特産のしらすやうなぎがおすすめです〜♪





展望台 小山城も入場無料ですので、どうぞこの機会に〜!
[ジモレジャDATA]
第37回 小山城まつり
日時 : 2023年11月3日(金・祝)
9:00~15:00予定(8:30~開会式) 小雨決行
住所 : 静岡県榛原郡吉田町片岡2519-1 小山城前広場・能満寺公園
電話 : 小山城まつり実行委員会(吉田町観光協会)0548-33-2122
メモ : 詳細は町のサイトをご覧ください。
「吉田町のこと。」では、町の名所などをご紹介しています。
2023年10月31日 Posted by デイクリップ at 13:29 │Comments(0) │ジモレジャ
昇仙峡と津金学校。
先日、久しぶりに家族がみんなそろったので、ドライブ。中部横断自動車道のおかげで、山梨もだいぶ近くなりました。
じつに11年ぶりの昇仙峡は、シーズンの合間だからか、天気予報の微妙さからか、お客さんもほどほどで、散策と展望台からの眺めをゆったりと楽しめました(紅葉の時期は駐車場から苦労しそうですが^ ^;)。






ひと足伸ばして津金学校も。


母校でもなんでもありませんが、ときどき行かせてね、ずっと残っていてね、という場所です。


昇仙峡
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/
昇仙峡ロープウェイ
http://www.shousenkyo-r.jp/
津金学校
http://tsugane.jp/
じつに11年ぶりの昇仙峡は、シーズンの合間だからか、天気予報の微妙さからか、お客さんもほどほどで、散策と展望台からの眺めをゆったりと楽しめました(紅葉の時期は駐車場から苦労しそうですが^ ^;)。






ひと足伸ばして津金学校も。


母校でもなんでもありませんが、ときどき行かせてね、ずっと残っていてね、という場所です。


昇仙峡
https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/
昇仙峡ロープウェイ
http://www.shousenkyo-r.jp/
津金学校
http://tsugane.jp/
2023年09月07日 Posted by デイクリップ at 09:00 │Comments(0) │ジモレジャ
千葉山 智満寺(島田市)。
千葉山 智満寺は、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺。開創は奈良時代(771年)。1252年の歴史と豊かな自然に包まれ、石段を上がるたび、気持ちが軽くなっていくのを感じます。

仁王門は、江戸時代初期の建立。金剛力士像が本堂を守ります。



徳川家康が1589年に再建に着手し、翌年に完成したとされる本堂は、国指定文化財。重厚さ・豪放さを漂わせつつも、どこか素朴なぬくもりをまとい、不思議と気持ちを落ち着かせてくれます。

奥之院を参拝しながら、十本杉を巡らせてもらいました。ゆっくり歩いて50分ほどの山道は(←かなり足にきました^ ^;)、引き締まった空気と静寂が心地いいです。
(登山、トレイルラン、ハイキング等を目的とする通行は禁止されています。参拝に不釣り合いな大きなリュックサックを背負った方、派手なハイキングウエアの方などはおひかえを)







門前のお茶屋さんで一服。山菜蕎麦と蕎麦団子の素朴な味わいに癒されました。


この距離に、こういう場所があることを、感謝しなくてはと思いました。
千葉山 智満寺
住所 / 静岡県島田市千葉254
URL/ https://chimanji.sakura.ne.jp/
メモ / 道が細いところがあるので、運転にはご注意を

仁王門は、江戸時代初期の建立。金剛力士像が本堂を守ります。



徳川家康が1589年に再建に着手し、翌年に完成したとされる本堂は、国指定文化財。重厚さ・豪放さを漂わせつつも、どこか素朴なぬくもりをまとい、不思議と気持ちを落ち着かせてくれます。

奥之院を参拝しながら、十本杉を巡らせてもらいました。ゆっくり歩いて50分ほどの山道は(←かなり足にきました^ ^;)、引き締まった空気と静寂が心地いいです。
(登山、トレイルラン、ハイキング等を目的とする通行は禁止されています。参拝に不釣り合いな大きなリュックサックを背負った方、派手なハイキングウエアの方などはおひかえを)







門前のお茶屋さんで一服。山菜蕎麦と蕎麦団子の素朴な味わいに癒されました。


この距離に、こういう場所があることを、感謝しなくてはと思いました。
千葉山 智満寺
住所 / 静岡県島田市千葉254
URL/ https://chimanji.sakura.ne.jp/
メモ / 道が細いところがあるので、運転にはご注意を