言う通りについていったところで、その力に満ちたものはもうない。
バタバタ時恒例、気分転換のおかげシリーズ(?)でございます。

『 STUDIO VOICE 』vol.257(1997.5)より、
1980年代・90年代のベネトンの広告を手がけた、
オリビエーロ・トスカーニ氏の言葉。

「今、この地球上のどこかで、遠い将来にならないと
理解されないものを創造している人がいるかもしれない。
でも、どうやってその場に居合わせることができるのかって。
とにかく一つ言えるのは周りの言う通りに行儀よく従うことで
そこには辿り着けない。言う通りについていったところで、
その力に満ちたものはもうない。
流行の中にはないし、どんなムーブメントにもない。それだけは言える」
(一部省略)

そういう場所に辿り着ける人間ではないから、
(なんとか着いていこうと必死の人間だから)
余計に、こういう言葉が印象に残ったりするんですよねぇ、残念ながら。
さて、そんな私は、目の前の仕事を1つずつ。
『 STUDIO VOICE 』vol.257(1997.5)より、
1980年代・90年代のベネトンの広告を手がけた、
オリビエーロ・トスカーニ氏の言葉。
「今、この地球上のどこかで、遠い将来にならないと
理解されないものを創造している人がいるかもしれない。
でも、どうやってその場に居合わせることができるのかって。
とにかく一つ言えるのは周りの言う通りに行儀よく従うことで
そこには辿り着けない。言う通りについていったところで、
その力に満ちたものはもうない。
流行の中にはないし、どんなムーブメントにもない。それだけは言える」
(一部省略)
そういう場所に辿り着ける人間ではないから、
(なんとか着いていこうと必死の人間だから)
余計に、こういう言葉が印象に残ったりするんですよねぇ、残念ながら。
さて、そんな私は、目の前の仕事を1つずつ。
その調子。
何かを決定するとき、一番大事なのはBGMだと思う。
「魅力ある日本」、「魅力ない私」。
安いものにはワケがある。値段が張るものには物語がある。
面白くない原因を作っているのは第三者ではなくて、「自分」でしかないんですよ。
あたたかい人には あたたかい人が集まる
何かを決定するとき、一番大事なのはBGMだと思う。
「魅力ある日本」、「魅力ない私」。
安いものにはワケがある。値段が張るものには物語がある。
面白くない原因を作っているのは第三者ではなくて、「自分」でしかないんですよ。
あたたかい人には あたたかい人が集まる