公私混同でいこう!

ポジティブな意味で、
仕事も人生も、生産者の俺も、消費者の俺も、
公私混同で生きていこう、と糸井さん。

こんな世の中で「消費」を動かすには
「公私混同」を実行して、ものを創っていくしかないんです、とも。

自分がなんとなく思っていたことを、
すぱっと言葉にしてもらった気持ちよさと、
それが難しいんだよなぁ、というため息と。

でも、やっぱり、こういうことだよな、と思う。
ほぼ日手帳、買いたくなってしまいました。



■「公私混同」原論
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20071107/139871/


同じカテゴリー(言葉)の記事画像
何かを決定するとき、一番大事なのはBGMだと思う。
安いものにはワケがある。値段が張るものには物語がある。
面白くない原因を作っているのは第三者ではなくて、「自分」でしかないんですよ。
あたたかい人には あたたかい人が集まる
人にしてもらったことは。
ひとつがすべて。
同じカテゴリー(言葉)の記事
 その調子。 (2022-11-16 14:42)
 何かを決定するとき、一番大事なのはBGMだと思う。 (2020-04-02 21:23)
 「魅力ある日本」、「魅力ない私」。 (2019-01-22 21:41)
 安いものにはワケがある。値段が張るものには物語がある。 (2018-09-05 12:26)
 面白くない原因を作っているのは第三者ではなくて、「自分」でしかないんですよ。 (2018-01-24 15:00)
 あたたかい人には あたたかい人が集まる (2017-10-13 18:07)

2007年11月09日 Posted byデイクリップ at 21:10 │Comments(0)言葉

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
公私混同でいこう!
    コメント(0)